そして次は「相場の流れを掴むためにの基本」トレンドについてです!
トレンドには
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ
の3種類があります。
これを覚えると「相場の勢いがどちらにあるのか」見えるようになってきますよ😊
✅トレンドとは?
言葉は聞いたことあるけど、詳しく知らない方は多いと思います。
ここでは、テクニカル分析を行う為に必須になってくる「トレンド」について説明します!!
トレンド=「今の相場がどっちの方向に力を持って進んでいるか」を表すものです。
- 上昇トレンド=高値と安値が切り上がっている状態で「買い」で狙いやすい流れのこと。
- 下降トレンド=高値と安値が切り下がっている状態で「売り」で狙いやすい流れのこと。
ならトレンドが出ている間はその方向を狙い続けるの?
👉その理解で合っています!!
しかしトレンドは永遠に伸び続ける訳ではなく、どこかで崩れてトレンド転換(目線の切り替わり)が起きます!!
トレンドが終わり、切り替わる基準を説明しますね😊
・上昇トレンドの終わり
→高値・安値を切り上げながら進み「直近の安値」を下回ったら、上昇トレンドは崩れて下目線に切り替わる。売り勢力が強くなる。
・下降トレンドの終わり
→高値・安値を切り下げながら進み「直近の高値」を上回ったら、下降トレンドは崩れて上目線に切り替わり、買い勢力が強くなる。
トレンドが継続するかはこの「目線の切り替わり」で判断します👍
✅レンジとは?
👉「上昇」や「下降」以外にもう1つだけトレンドが存在します!!
それを”レンジ”と言います!!
明確な方向を示さず、一定の高値と安値の範囲内で推移する市場の動きのこと。
要はトレンドが出ずに「横ばい」状態のことを言います!
ある程度、「上がれば売られる」、「下がれば買われる」のがレンジ相場の特徴です!!
画像でも一定の値幅で売り買いが行われてますよね!
この様に一定の値幅で売り買いが行われる状態を「レンジ相場」と言います!!


