✅時間足の水平線は「色分け」する
👉色分けすることで視覚的にも判断出来て、「どの波に従うか」の判断材料になります。
また、自分が「トレードをする時間軸(基準足)」を作ることで狙う方向が明確になります。
僕の場合は「4時間足、1時間足を基準足」にすることが多いです!
僕なりの色分けの認識を説明しますね😊
【週足(ピンク)】
・抜けや反発するだけで”相場の流れが変わる”超重要ライン。
・基本は逆らわない。
【日足(青)】
- トレードの方向性やエントリーに関わる。
- 中期的に節目のライン。
【4時間足(水色)】
- 多くのトレーダーが見ているライン。
- エントリー、利益確定、損切りの根拠として使う。
- 押し目買い(引き付けて買う)、戻り売り(引き付けて売る)のポイントとして使う。
- エントリーのチャンスを探す。
【1時間足(緑)】
- 4時間足より細かく見て、実際のエントリーに関わるライン。
- より正確なタイミングを測るために使う。
✅目線がバラバラな時の対処法
👉週足から環境認識をしても目線が揃わない事ってよくあります。
例えば、
- 週足 下目線
- 日足 上目線
- 4時間足 上目線
- 1時間足 下目線
こういった場合は「1時間足を最優先」にします!
そして、4時間足などの”上位足”の水平線まで狙っていきます。
もちろん、4時間足も下に切り替わった場合は下方向への流れが強くなるので、タイミングを見てのトレードしてくださいね😊
基準足に対して
・上目線なら押し目買い(引き付けて買い)
・下目線なら戻り売り(引き付けて売り)
・【上位足にはなるべく逆らわない】
これを徹底すれば無駄な負けが減り、損切りの幅も小さくできます👍
